Processingのインストール

Processingは入門用のプログラミング言語として優れていると言われています。手っ取り早くプログラミングの基礎を楽しみながら学ぶため、グラフィックスやマウス操作などといった操作も簡単にできるようになっています。これをCやJavaといった言語で行おうとすると結構大変です。この授業ではいろいろプログラムを作成しながら学んでいきます。
まだインストールしていない人は、以下の要領でインストールを行ってください。なお、ここの部分は、processing.orgのサイト内のhttps://processing.org/tutorials/gettingstarted/を参考に作っています。

(1) ファイルのダウンロード
 https://processing.org/download/にアクセスして、自分のOSにあったところをクリックしてください。図ではwindowsの64bitに〇をしてあります。使っているブラウザにもよりますがクリックをするとダウンロードが始まるでしょう。開くか保存するか、と聞かれたら保存を選びます。

〇 Windowsの場合
 ダウンロードフォルダにprocessing-3.*.*-windows△△.zipというファイルがある(*や△はヴァージョンやOSのビット数によって変わる)ので、右クリックをして「すべて展開」をクリック。参照ボタンをクリックしてどこか適当なところ、例えばドキュメントフォルダを指定してください。

しばらくすると解凍が完了してフォルダが開きます。processingのフォルダをダブルクリックしてください。毎回、フォルダを開いて実行するのも大変なのでスタートメニューに登録しましょう。デスクトップにショートカットを作っておいても良いですね。これで準備完了です。登録したアイコンをダブルクリックしてprocessingを起動してください。

〇 Macの人
 MacOSXをクリックするとダウンロードが始まります(下図)。ダウンロードが終わったら右下のところがprocessingのマークに変わりますからそこをクリックすると、「"Processing"はインターネットからダウンロードされたアプリケーションです。開いてもよろしいですか?」と聞かれるので、開くを選択してください。するとprocessingが起動します。さらにprocessingをアプリケーションに表示させるためにprocessingのアイコンをアプリケーションフォルダーにドラックアンドドロップしておきましょう。

起動すると以下の画面が現れます。

※ 起動しない場合には??

 原因はマシン毎に違うと思われます。チュートリアルでは、トラブルシューティングページを見ろとなっています。頑張って探してみましょう。

(2) 最初のプログラム
 上記画面が現れたら、最初のプログラムを書いてみましょう。たった1行です。

ellipse(50, 50, 80, 80);

 上の命令を入力するか、この行をコピーして1行目のところにペーストしてください。そして図の赤丸のところをクリック。最後のセミコロン(;)は文の最後を示しますので忘れずに入力してください。場合によっては警告が出るかもしれませんが、許可してください。

以下の実行結果が出れば最初のプログラムは正常に動作しています!素晴らしい!

※ellipseという命令は、楕円を書くという命令。その後に続く4つの数字を引数(ひきすう)と呼び、楕円を書く上でのパラメータである。最初の2つの数値は中心の位置(左上が0,0)、次の2つの数値が楕円の幅と高さを指定している。これらの数値を変えて実行してみてください。

実行例1 ellipse(50,50,100,50);
 実行結果が楕円になりました。

実行例2 ellipse(50,30,80,30);
 中心の位置が上になりました。

実行例3 ellipse(100,100,80,180);
 楕円がウィンドウからはみ出てしまいました。

東京電機大学AD科向けコンプロI用サイト

このサイトは東京電機大学東京千住キャンパスのAD科の1年次生向けコンピュータプログラミングIの授業内容やお知らせをするページです。プログラムの初歩の初歩を学ぶ人のためのページです。この資料を授業等で共有したいという方もどうぞお使いください。一緒に学習向けコンテンツを作ってくださる方、学習者向けのサンプルプログラムの提案など歓迎いたします。

0コメント

  • 1000 / 1000